スウェーデン ワーホリで避けては通れない 三大難関が存在 します。
筆者が勝手に言っているだけかもしれません…いや、他の誰かも言っていたような気がします!
実際、ワーホリ体験談の苦労話はこの3つがほとんどです。
ちなみに、Web上でストックホルムの部屋探しについての情報を集めてみました。
すると、こんな声が見つかります。笑


え、ちょっと!なんか心配になるんだけど…

大丈夫。みんな、必ず部屋を見つけてるから。
最初こそ、異国の情報に慣れていないので、Webサイトの使い方や探す方法に苦戦します。
ですが、慣れていけば誰でも使いこなせるようになります!!
ストックホルムの超人気エリア(セーデルマルム)で、部屋を見つけた筆者が部屋探しの方法とノウハウを徹底解説します!
最初にチャットアプリをダウンロードする
まずは、家主との連絡手段として、”WhatsApp” をダウンロードすることがおすすめです。
基本的に家主・管理者との連絡方法は、現地の賃貸物件検索サイト内 or WhatsAppです。
ちなみに、スウェーデンで主流のメッセージアプリはWhatsApp・FacebookのMessengerです。


Facebook経由だと個人情報が多いから、最初はWhatsAppがおすすめ。
スウェーデン部屋探しの方法

それでは、さっそく部屋探しの方法を解説していきます!!

ねぇ!!全く知らない異国で、どうやって部屋を探せばいいの?

最初はわからなくて戸惑うと思う。だけど、ちゃんと解説するから安心して!

スウェーデンで部屋を探す方法は、大きく分けると2つです!
現地に “コネ” がない人も多いと思います。
そのため、大体の人はSNS & Webサイトで探すことになると思います。
実際、筆者もスウェーデン渡航時点で、現地に友人・知人はもちろん、コネもありませんでした。
一部の人を除いて、ほとんどの人がスタートは同じです。
※エージェントなどに空き物件を紹介してもらう方法もありますが、主流ではないかもしれません。

みんな同じなら、頑張ってみようかな!?
現地で部屋が探せるおすすめサイト2選

現地で部屋を探す場合、おすすめする物件検索サイトは2つあります。
簡単に、各サイトの紹介をしておきます。
Blocket

スウェーデンで “何かを探したい時” に一番使われているWebサイトと言ってもいいかもしれません。
実際、現地で知り合った人達は、大体Blocketで部屋を探していました。
写真からもわかる通り、個人間で多くのモノを売買できる非常に有用性が高いサイトです。
言うならば本丸的存在だと思います。笑
Qasa(筆者が部屋を見つけたWebサイト)

筆者がイチ押しの現地Webサイトです!!
Qasaで部屋を見つけた人を周りで聞いたことはありません。笑
逆に言えば、ライバルが比較的少ないとも言えます。
前述のBlocketと物件情報を提携しているようですが、Qasaでしか掲載されていない物件も一部あったりします。
物件の掲載内容はスウェーデン語の場合が多い
物件検索サイトは翻訳機能を使って、スウェーデン語を英語にすれば問題ありません。
しかし、掲載されている内容はスウェーデン語の場合が多いです。笑

え…私、スウェーデン語話せないよ!?どうすればいいの?

英語で問い合わせをすれば、英語で返信してくれる。
もちろん、筆者もスウェーデン語は話せないので、英語で問い合わせをしていました!!
ワーホリでは出番なしのWebサイト

ワーホリという限られた滞在期間、仕事勤めではない条件下で、これらのサイトを利用する機会はまずないでしょう。笑
前述した2つのサイトに絞って、探したほうが確実です。
Facebookで探す選択肢もある

日本ではあまり使われていませんが、スウェーデンではFacebookのコミュニティが積極的に活用されています。
Facebookの検索機能で「Stockholm Accommodation」と打ち込んでみましょう。
すると、物件の貸し出し・情報に関する多くのコミュニティや投稿が見つかります。
ストックホルムの日本人コミュニティ
多くの先輩方がすでに、ストックホルムでコミュニティを築いてくださっています。
それは、ストックホルム掲示板です。
ここならば、Facebookのコミュニティ内で繋がりがあるため、信頼性が非常に高いと思います。
タイミング良く、”部屋の貸し出し” の投稿があれば、借りることができます。
Facebookの注意点

ストックホルム掲示板であれば、これらの心配はいらないと思います。
注意したいのは、現地のFacebookコミュニティで部屋を探す場合です。
少なからず、詐欺案件が紛れ込んでいたり、物件紹介より “部屋を探しています” の投稿が多くて目につく時があります。笑

詐欺は嫌だから気を付ける!!
部屋探しの方法のまとめ

基本的には、現地のWebサイトを駆使して、部屋を探す流れになります。
最初は、使い勝手や物件の立地がわからずに苦労すると思います。笑

最初は少し大変だったけど、3日もあれば適応できる!
ストックホルム中心部の平均家賃と詳細


へぇ~、ここがストックホルム中心部なんだ!!
細かい定義はないかもしれませんが、赤枠で囲ったエリアが “ストックホルム中心部” と言っていいかもしれません。
以下に、筆者が実際にストックホルム中心部で探した物件の詳細をまとめました。
ストックホルム中心部でも、立地によって条件が変わるので、さらに3つに分けておきます!!
都市部

まずは、都市部の物件の詳細から!!
このエリアだと、買い物・観光・食事・カフェなど…なんでも揃っているので、非常に便利です。
ワーホリであれば、仕事探し・職場もこのエリアになることが多いので、好立地です!

魔女の宅急便のモデルになった街(GAMLA STAN)もこのエリア。

シティーライフを満喫したいならこのエリアだよね!!
筆者が実際に住んでいた場所は都市部にあるセーデルマルム(Södermalm)です。
実際に借りた部屋の写真は、こちらの記事から楽しむことができます!!
都市部近く

次に、都市部近くの物件の詳細をまとめました。
このエリアも電車の本数は多めで、ストックホルム中央駅への移動も不便しません。
しかし、都市部に比べるとチェーン店やオシャレなお店が少なくなるので、外で楽しみたい時は少し物足りなさを感じるかもしれません。

でも、便利な都市部と穏やかで自然が多い郊外の中間だから、両得かも!?

家賃は同じでも、都市部に比べて部屋が広くなることも多い。
郊外

最後に、郊外の物件の詳細をまとめました。
ストックホルム中央駅から電車で30分以上となれば、中心部のギリギリあるいは外になります。
都市部に比べれば、穏やかで自然(森・湖など)が身近にあるのは嬉しいポイント!!
しかし、自然を除けば周りにはほとんど何もなく、都市部への移動は少し手間になります。

ちなみに、オファーってなに??

オファーは家主が直接貸し手に物件の紹介をしてくること。つまり、誘いの話だ。
各エリアの平均家賃と詳細のまとめ

筆者は、シティーライフを満喫したかったので、都市部で部屋を探しました。
合計で31件に連絡をして、部屋探しを始めてから、 “約2週間で契約” に至りました!!
都市部は競争率が非常に激しいので、契約できる確率は高くないかもしれません…
それでも、住んでみたいのであれば、やれるだけやってみましょう!

よーし!部屋探しがんばろっと!!
部屋探し最強のノウハウ

都市部のセーデルマルムで部屋を見つけた筆者が “最強のノウハウ” をお伝えします。
前述の通り、渡航時点でスウェーデンに知人・友人はいませんでした。
現地の情報はもちろん、特に英語力が優れていたわけでもありません!!
みなさんにも必ずチャンスがあります。
Blocket・Qasa・Facebookの全てに登録する

まずは、各サイトに登録をしましょう!!
登録しなくても情報を集めることはできますが、家主に連絡することができません。
比較検討しながら、最終的には自分にとって一番使いやすいサイトに絞りましょう。
合計で20件に連絡してみる

最初は情報収集も兼ねて、条件にこだわらず20件程度を目安にどんどん連絡してみましょう!!
すると、おもしろいくらい対応の差を体感することになります。笑
未読無視・既読無視・返信が遅い・返信が早い・冷たい・丁寧などなど…

人柄がわかれば会話も進みそうだね!
完全な貸し手市場
ストックホルム中心部で部屋を探す場合、完全に貸し手市場だと覚えておきましょう。
そのため、家主は日々、多くの希望者からメッセージを受け取っています。
加えて、見知らぬ相手に自分の物件を貸し出すリスクもあります。
家主に安心して貸し出せる人物だと伝えることは非常に重要です!!
相手はあなたのことを知りたがっていますよ!!

安心感を与えるためにも “情報開示” をしっかりしましょう!
そのためには、自己紹介に加えて、”あなたの情報” も添えることがおすすめ!!

【自己紹介に添えるべき情報】
- 名前
- 国籍
- 年齢
- スウェーデン滞在の目的
- 学業 or 仕事の有無
- シェアメイトとの生活経験の有無
- 入居希望日
リストアップ

20件も連絡していると、誰が誰だかわからなくなった経験が筆者にはあります。笑
リストアップをして、情報をまとめておきましょう。
内覧して候補を絞る

1週間くらい経過すると、それなりの人から返信があるはずです。
その候補から、内覧の希望を出したり、調整をしていきましょう!
これらに応じることで、 “部屋探しから部屋の確保” につながります!!

スウェーデンの家の内覧って楽しみ~
検討する

100%お気に入りの部屋は見つかりません。
線引きが重要です!!
いつまでに契約・入居したいのかを逆算しておくとスムーズです。
内覧すれば聞かれること
内覧をすれば、家主から必ず聞かれることがあります。

この部屋はお好みですか?契約しますか?
空室があれば、その分収入が発生しないので、家主も早く決めたいわけですね。
回答を事前に用意しておく

内覧をすれば、イメージと違うことはあると思います。(いい意味でも、悪い意味でも…)
しかし、しっかり回答をしておかないと、せっかくのチャンスを逃してしまいます。
パターンを想定しておき、回答を事前に用意しておけばスムーズです!!
どの物件も早い者勝ちですから、後で空きがなくなっても泣かないようにしましょう。笑

よーし!直感で決めるぞ~
契約する

契約内容に、ほぼ間違いなく “保証金(デポジット)” の振込について記載されているはずです。
内容によっては、1ヶ月 ~ 数ヶ月分の家賃を振込する可能性もあるので、金額・振込日は必ず確認しておきましょう。
送金手数料・スピードを考えると振込はWise or Revolutが正解です!

嬉しい!!ついに、契約できる!
契約前に確認しておきたいこと

最低限、上記の項目は確認するようにしておきましょう!
契約完了後、認識のズレがあればストレスを感じてしまうかもしれません。
居住許可カードの申請方法はこの記事で徹底解説をしていますので、まだ申請していない人は併せて読んでみてください!
部屋探しの方法を徹底解説のまとめ

全く情報なしで、異国で部屋探しをするってホントに大変なことです!
当初、筆者も苦労の連続で少し疲れる時もありました。笑
そんな部屋探しですが、気に入った部屋を見つけると、内覧だけでも楽しいんですよね。
それが、契約となれば最高に気分が良くなります!!
苦労することもありますが、時間をかければ必ずあなたにもチャンスが来ます。
だって、最終的にはこんな筆者でも、お気に入りの物件に入居することができましたから!!
コメント