【スウェーデン ワーホリ】決定版!!仕事探しの方法を徹底解説!!

仕事探しの方法を徹底解説 三大難関を突破する

あなたは “最大の壁” をどうやって超えますか??

スウェーデン ワーホリで避けては通れない 三大難関が存在 します。

筆者が勝手に言っているだけかもしれません…いや、他の人も言っていたような気がします!

部屋探しで運命の出会いが訪れなくても、仕事探しで訪れるかもしれません…

筆者の経験上、仕事探しが3つの中で1番難しいです。

それぞれの要素の影響で、仕事探しの結果は大きく変わる

あなたの英語力・人間性・実務能力以上に、時の運が影響している可能性を念頭に置いておきましょう!!

それぞれの要素の影響で、仕事探しの結果は大きく変わる可能性があります!

仕事探しには大きな労力を必要としますが、ワーホリを最大限楽しむために重要なことです。

この記事では、現地に知人・友人・コネがない状態から、自力で仕事を見つけることに成功した筆者が、仕事探しの方法を徹底解説します!

<strong>ワーホリさん</strong>
ワーホリさん

ねぇねぇ、仕事探しの期間はどれくらいだったの?

<strong>Hej ストックホルム</strong>
Hej ストックホルム

費やした期間は約2ヶ月だった。

最初に準備するべき2つのこと

最初に準備するべき2つのこと

仕事探しを始める前に、SIMカードとCV(履歴書)の準備をしておきましょう。

SIMカードは、スウェーデンで最も有名な1つであるComviqがおすすめです!

ちなみに、CVに形式やフォーマットはないので、お気に入りのテンプレを探しましょう。

参考までに、現地の雇用サービス機関(Arbetsformedlingen)のWebサイトにCVのサンプルがあります。

ダウンロード後、自己流にアレンジしていきましょう!

<strong>ワーホリさん</strong>
ワーホリさん

CVとResumeの違いってなに?

<strong>Hej ストックホルム</strong>
Hej ストックホルム

CVはイギリス・ヨーロッパ、Resumeは主に北米での履歴書の呼称。

スウェーデン仕事探しの方法

スウェーデン仕事探しの方法

それでは、さっそく仕事探しの方法を解説していきますね!!

<strong>ワーホリさん</strong>
ワーホリさん

ねぇ!!全く知らない異国で、どうやって仕事を探せばいいの?

<strong>Hej ストックホルム</strong>
Hej ストックホルム

部屋探しと同じく、ちゃんと解説するから安心して!笑

スウェーデン仕事探しの方法

スウェーデンで仕事を探す方法は、大きく分けるとこの3つです!

この3択であれば、紹介が一番確実ですが、現地にコネがある人は少数派だと思います。

そのため、SNS & Webサイトで探す方法とCVを直接渡す方法に絞って解説していきます!

<strong>Hej ストックホルム</strong>
Hej ストックホルム

まさか、北欧でCVを手渡しするとは思ってなかった。

SNS&Webサイトで探す

SNS&Webサイトで探す

企業は公式のWebサイトに加えて、各SNSでアカウントを保有している場合も少なくありません。

通常、募集をかけている企業は求人サイトで掲載されていますが、求人の有無に関わらず個人的に連絡することもアリだと思います。

その場合、各社のSNS・公式サイトを確認して、直接メッセージをしてみましょう!!

<strong>ワーホリさん</strong>
ワーホリさん

方法はいろいろありそうだね!

<strong>Hej ストックホルム</strong>
Hej ストックホルム

もし、SNSの公式アカウントが自動返信だった場合、別の方法を考えよう。

現地で仕事が探せるSNS&Webサイト5選

現地で仕事が探せるSNS&Webサイト5選

現地で仕事を探すのに役立つSNS&Webサイト5選をご紹介します。

オンラインであれば、これらを駆使して探していくことになると思います。

Facebook(日本人コミュニティ)

全て日本語でスウェーデンの情報交換がされている "コミュニティ"

おそらく唯一、全て日本語でスウェーデンの情報交換がされている “コミュニティ”があります!

それが、ストックホルム掲示板です。

ここでは、主に日本食レストランのオーナーが直接募集をかけることがあります。

日本人向けの求人になりますから、タイミングが合えば大チャンスになります。

また、単発バイトなどの募集もたまにありますよ!

道を切り開き、開拓してきた大先輩たちが築いたコミュニティで、恩恵を受けることができるのは感謝したいですよね。

ストックホルム中心部にある有名日系レストランは3店

筆者が調べた限り、ストックホルム中心部には有名な日系レストランが3店あります。

それ以外でも、募集をかけている日本食レストランがあるそうです。

募集枠に限りはありますが、ローカルのレストランに比べると挑戦できる可能性は高いです!!

Blue Light Yokohama

お座敷もある本格派日本食レストラン

MamaWolf

おにぎりや丼物の種類が豊富な日本食の定食屋

Washoku TOMO

お品書きは海鮮料理のコースのみという高級海鮮料理レストラン

Facebook(ローカルコミュニティ)

仕事を探すためにたくさんのローカルコミュニティが存在

前述したコミュニティ以外にも、仕事を探すためにたくさんのローカルコミュニティが存在します。

実際、筆者もいくつか参加しましたが、有益な情報やチャンスもなくて数週間で抜けました。笑

経験談ですが、以下のような投稿がされていて、試しに3人に連絡をしてみました。

「レストランでウェイターを募集」「クリーニングの仕事で経験は問いません」

「家庭訪問型のクリーニングの仕事をやりませんか?」

すると…

<strong>投稿主</strong>
投稿主

すでに応募は締め切りました。ただ、別の仕事なら紹介できます。支払いはUSドルで在宅勤務になります。パソコンで食料品の紹介・販売促進などの営業活動をしてもらいたい。

投稿主・投稿内容は違っても、全員が同じ文章を送ってきました。笑

<strong>Hej ストックホルム</strong>
Hej ストックホルム

SNSでは、必ず一定数の詐欺が紛れ込んでいるから気を付けよう。

Arbetsformedlingen(現地版ハローワーク)

Arbetsformedlingen(現地版ハローワーク)
写真はArbetsformedlingenの公式サイト

まだ部屋が決まっておらず、ホテル暮らしをしていた時、知り合った人から教えてもらいました。

日本で言えば、ハローワークの役割をしています。

こちらに掲載されている求人に応募したい場合、登録が必要になります。

ですが、登録なしで求人情報の閲覧・CVサンプルのダウンロードなど、できることが多数あります。

サイト自体は使いやすいので、情報集めにおすすめです!!

掲載されている求人内容

掲載されている求人内容はスウェーデン語のみの場合もあり、応募すら厳しい案件もあります。

数は少なめですが、一部の飲食系・クリーニングスタッフの求人なら比較的応募しやすいです。

Glassdoor

Glassdoorの公式サイト
写真はGlassdoorの公式サイト

Glassdoorアメリカ発の求人情報検索サイトです。

どこまで正しい情報か定かではないですが、スウェーデン人がよく利用するそうです。

筆者が確認した限り、Arbetsformedlingenの求人情報とほぼ同じでした。

1度サラっと見て、判断してみればいいと思います。

LinkedIn

LinkedInの公式サイト
写真はLinkedInの公式サイト

LinkedInはアメリカ発の世界最大級のビジネス特化型SNSです。

ちなみに、ほとんどの募集が正社員でした!!

ワーホリで正社員として働くとなれば、本来の目的とは違うことになりそうですが…笑

ほとんどの募集が正社員

Indeed

Indeedの公式サイト
写真はIndeedの公式サイト

Indeedもアメリカ発の求人情報検索サイトです

掲載されている求人情報はスウェーデン語が多かった印象です。

スウェーデン語が話せなければ、ちょっと厳しいかもしれません。笑

CVを直接渡す

CVを直接渡す

この方法は、小売店・レストランなどに応募したい時におすすめです。

ちなみに、ストックホルムの都市部だけに絞っても、アジアン料理のレストランは90店以上あります。

Google Mapで確認しただけですので、実際はそれ以上の可能性が高いですが…

ですが、求人サイトをチェックしても、全く募集をかけている気配がありません。

"スタッフ募集" の貼り紙

実際に現場に足を運んでみると、 “スタッフ募集” の貼り紙があったりします。笑

つまり、レストランに関しては誰でも知っているチェーン店などを除いて、オンラインでは募集有無が把握できないんです!!

<strong>ワーホリさん</strong>
ワーホリさん

え!?求人サイトだけじゃわからないんだ!?

<strong>Hej ストックホルム</strong>
Hej ストックホルム

足を運ばないとわからないことが結構多い。

仕事探し最強のノウハウ

仕事探し最強のノウハウ

ストックホルム都市部で仕事を見つけた筆者が “最強のノウハウ” をお伝えします!!

筆者は、特に英語力・実務経験が優れていたわけではありません。

それでも、手探りで仕事を見つけることができました。

このノウハウを活かせば、スウェーデン ワーホリ最大の壁である “仕事探し” を突破できる可能性が高まるかもしれません!!

利用するWebサイトを2つに絞る

利用するWebサイトを2つに絞る

まずは、試しに全てのサイトで求人情報を調べてみてください。

サイトの使い勝手はもちろん、自分の興味がある求人数の違いや有無なども知ることができます。

全てのサイトを使おうとすれば、情報の整理が難しく、時間を浪費するだけです。

利用するサイトを2つに絞って、適度に比較しながら日々、情報を集めていくことが大切です。

<strong>Hej ストックホルム</strong>
Hej ストックホルム

ちなみに、サイトを絞る時、ArbetsformedlingenとGlassdoorの組み合わせは避けよう。

<strong>ワーホリさん</strong>
ワーホリさん

どうして??

<strong>Hej ストックホルム</strong>
Hej ストックホルム

掲載されてる求人内容がほとんど同じだから。別の組み合わせがおすすめ。

応募する職種を決める

応募する職種を決める

これは、人によって希望する職種が変わるはず。

ちなみに、筆者の場合は飲食系のキッチンスタッフとクリーニングスタッフ(清掃)に絞って、狙いを定めていました。

理由は、その他の業種で英語力や経験を求められても、その英語力と経験がなかったからです。笑

<strong>Hej ストックホルム</strong>
Hej ストックホルム

一般的に、キッチンスタッフとクリーニングスタッフは経験なしでも応募しやすい職種なんだ。

リストアップ

リストアップ

数件の応募で採用に至ることは少ないと思います。

希望する職種で、ヒットした件数に可能な限り応募していきましょう!!

件数が多ければ、応募先の進捗状況を忘れてしまいますから、情報の整理も大切です。

この作戦をレストランに絞って決行する場合、Google Mapに “Asian restaurant” と試しに打ち込んでみてください!

ストックホルム都市部だけでも、90件くらいヒットするはずです。笑

CVを直接渡す

CVを直接渡す

リストアップ完了後、どんどん行動に移していきましょう。

この方法は、ショップスタッフやレストランで応募をしたい時に有効です!!

連絡(メール or SNS)・電話・訪問の3つの中で、訪問が1番大変ですが、顔を覚えてもらえる or 採用担当者に直接渡してもらえる可能性が高い方法でもあります。

筆者がスウェーデンで働いていた時のマネージャーもそうだったんですが…とにかく、毎日多くのメールを受け取っていました。笑

<strong>ワーホリさん</strong>
ワーホリさん

多いって、何通くらい?

<strong>Hej ストックホルム</strong>
Hej ストックホルム

どうやら、数十通らしい…

<strong>ワーホリさん</strong>
ワーホリさん

え!?それって、絶対全部読んでないじゃん!

気になる場所は何度も顔を出す

気になる場所は何度も顔を出す

これは、悲しい現実ですが、どの求人も倍率が非常に高いので、メールの返信はほぼありません。

同じく、CVを渡しても連絡が来ることはほとんどありません…

ですが、チャンスがいつ来てもいいように、顔を覚えてもらえるようにしておきましょう。

受動的ではなく、能動的であることが非常に重要です!!

何度も足を運んだおかげでチャンスをもらえた人

仕事が終わり、ある日の夜11時半頃…1人の男性が職場近くの入口に立っていました。

そのまま、通り過ぎようとすると…

<strong>求職者</strong>
求職者

マネージャーと話したいんだけど、取り次いでもらえないかな?

<strong>Hej ストックホルム</strong>
Hej ストックホルム

彼に聞いてみるけど、保証はできないよ?

すると、マネージャーが窓越しに彼の顔を見て、なにか思い出したような顔をしました。

<strong>マネージャー</strong>
マネージャー

ああ!前にCV持ってきた人だよね?

その後、どうやらトライアルを受けることになったそうです。

その結果については、気になる所ですが、どうなったのか筆者は知りません。

理由は、帰国日が迫っていて、それ以降ほとんど勤務しなかったからです。笑

仕事探しの方法を徹底解説のまとめ

仕事探しの方法を徹底解説のまとめ

部屋探し以上に、仕事探しは大変になります。

単純な倍率の話もあるかもしれませんが、お金を払うのではなく、お金をもらう側になるからです。

実際、言語が堪能(英語が流暢 or スウェーデン語が日常会話レベル以上)であり、応募する業界の経験が求められることが多いです。

そのため、オンラインの応募であれば、優れた能力やスキルがなければ、その他一般として埋もれてしまいます。

加えて、採用担当者は日々、多くの応募メールを受け取っています。

しかし、タイミングなどの見えない部分が影響して、採用されている人がいるのも事実です。

筆者も間違いなくその1人でしたし、職場の同僚もその類の人が必ず一定数いました。

タイミングが大きな要素であることは否定しませんが、自分なりに創意工夫することは大切だと思います!!

正直、仕事探しの日々が続けば、結構大変で辛い時期を過ごすことになります。

それでも、仕事が見つかった時の嬉しさ・その経験から得られる大切なコトは、あなたにとって一生の宝物になることは間違いありません!

筆者は、現地で生活をしている人に比べて、英語は並以下・スウェーデン語も不可・知人・友人・コネなし・特に応募に役立ちそうな経験・スキルもありませんでした。

そんな筆者でも、最終的にはなんとかなりました!!!

この記事を読んだあなたなら、絶対に大丈夫です!

最後に、筆者が好きな名言を “がんばるあなた” に送りたいと思います!

筆者が好きな名言を "がんばるあなた" に送りたい

さらに、がんばるあなたへの処方箋として、筆者がスウェーデン滞在中に撮影した写真に名言を添えた記事をご紹介します!!

この記事を読んで、少しでもあなたのモチベーションが上がれば幸いです。

Hej ストックホルム
Hej ストックホルム

ワーホリでスウェーデンの首都ストックホルムに1年間滞在していました。
現在、スウェーデンへ戻るため、就労ビザの審査結果を待っています。

ワーホリのノウハウ・体験談・滞在中に巡った観光地などの情報を発信しています!!

趣味 : 海外旅行(15ヵ国) & 国内旅行(31/47)・カフェ巡り

Hej ストックホルムをフォローする
三大難関を突破する
Hej ストックホルムをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました