【スウェーデン ワーホリ】仕事が決まったらすぐにやるべき2つのこと

三大難関を突破する

この記事を読んでいるあなたは、スウェーデンで仕事を手に入れたのかもしれません。

改めて、「本当におめでとうございます!」と言わせてください。笑

さて、少し慌ただしいですが、仕事が決まったらすぐにやるべきことが2つあります。

それは、雇用証明書と納税通知書(A-skattsedel)を入手することです!!

<strong>ワーホリさん</strong>
ワーホリさん

なんだか難しそう…笑

<strong>Hej ストックホルム</strong>
Hej ストックホルム

正直、めっちゃ簡単だよ!!

この2つは銀行口座を開設する上で重要な書類となります。

これらの書類を入手できれば、ついに念願の銀行口座を開設することができるようになりますよ!!

この記事では、2つの書類の入手方法を解説します。

雇用主に雇用証明書を発行してもらう

雇用証明書

名称はいくつかありますが、certificate of employmentを雇用証明書と訳しておきます!!

この書類は、簡単に言ってしまえば、 “労働者が企業に雇用されていることを証明する書類” です。

雇い主 or 担当者にお願いすれば、数日で発行してもらえると思います。

筆者含めて、おそらくかなり簡易的な書面が渡されると思いますが、それでも銀行で口座開設することができるので安心してください。笑

労働者が企業に雇用されていることを証明する書類

最低限、これらの情報が含まれていることを確認しておきましょう!

発行してもらうまでに一苦労(体験談)

筆者の場合、雇用証明書を発行してもらうまでに一苦労しました。笑

発行がめんどうだったのか、忘れられていたのか理由はわかりませんが…

実際の流れはこんな感じでした。

<strong>Hej ストックホルム</strong>
Hej ストックホルム

雇用証明書が欲しいんですが、発行してもらえませんか?

<strong>雇用主</strong>
雇用主

君はトライアルを含めてまだ3日だよね?うーん。確認しておくよ。

それから3日過ぎても特に進展はなく、顔を合わせる機会もありませんでした。

すぐに発行されなくて困っている場合は、理由を添えて催促してみましょう!!

もしかしたら、雇用主が雇用証明書の必要性を理解していない可能性があります。

<strong>Hej ストックホルム</strong>
Hej ストックホルム

ワーホリの人たちは少数派。銀行口座の開設で雇用主がその書類を必須だと知らないパターンは結構ある!!

税務庁に納税通知書(A-skattsedel)の申請をする

税務庁に納税通知書(A-skattsedel)の申請

次に、納税通知書(A-skattsedel)の申請方法を解説します。

この通知書は、 “税務庁に納税者として登録されたことを証明する書類” になります。

また、念願の銀行口座の開設と確定申告をする際に、必要となる書類でもあります。

税金に関することですから、管轄は税務庁(Skatteverket)になります。

仕事が決まった後、個人的に申請する必要があるため、忘れないようにしましょう!

納税者は3つに分類される

納税者は3つに分類

スウェーデンでは、納税者を3つに分類しています。

ワーホリでは、現地で仕事を見つけて働くことが多いため、大抵の人はA税(A-skatt)に分類されます。

仕事が決まった後、税務庁に申請をすることで納税者として登録されます。

その後、郵送される書類を現地語でA-skattsedel(A-納税通知書)と呼びます。

その書類は「あなたをA税に登録しました。」という正式な通知文になります。

<strong>ワーホリさん</strong>
ワーホリさん

じゃあ、レストランとかで働いてる場合はA税だよね?

<strong>Hej ストックホルム</strong>
Hej ストックホルム

そうだね。個人事業主じゃなければ、A税になるよ!

必要書類

必要書類

税務庁にA-skattsedelの申請をする場合、必要書類は上記になります。

後述する申請方法に合わせて、書類を用意しておきましょう。

申請方法

A-skattsedel

では、A-skattsedelの申請方法を解説します!

方法は以下の3つになりますが、筆者のおすすめは “① e-service” です。

A-skattsedelは紙一枚に最低限の情報
税務庁から郵送されたA-skattsedel

ちなみに、A-skattsedelは紙一枚に最低限の情報が記載されているだけです。笑

記載されていることがほとんどないため、開けてからビックリするかもしれません!

① 公式Webサイトのe-serviceを利用する

3つの中で一番おすすめする方法です。

理由は、自分のタイミングで楽に申請できるからです!!

申請が完了するまでの手順を解説していきます。

公式Webサイトにアクセス
税務庁(Skatteverket)の公式Webサイト
税務庁(Skatteverket)の公式サイト

まずは、税務庁(Skatteverket)の公式Webサイトを開きましょう。

その後、画面に表示されている “黄色いボタン(Inloggning)” をクリックします。

ワンタイムパスワードを受信できるe-mailを入力
ワンタイムパスワードを受信できるe-mailを入力
税務庁(Skatteverket)の公式サイト

受信可能なメールアドレスを入力して、 “Order code” をクリックすればワンタイムパスワードが送信されます。

そして、パスワードを入力すれば申請フォームに移動できるようになっています。

個人情報の入力と必要書類を添付

申請フォームに移動後、画面に沿って、個人情報・郵送可能な住所・勤務先の入力をします。

そして、必要書類の写真(スマホで撮影)を添付すればOK!

送信後にPDFとして保存

送信完了後、PDFとしてSaveできるようになっています。

仮に、問い合わせをする場合、”Receipt-of-submission number” が必要になりますから、控えておきましょう。

登録先の住所に書類が郵送される

筆者がe-serviceを利用して、書類の受け取りまでにかかった日数は約2週間でした!

同僚は税務庁を直接訪問して申請していましたが、同じく約2週間だったようです!

<strong>Hej ストックホルム</strong>
Hej ストックホルム

時期などにより、目安日数は変動する可能性があるよ!

② 直接訪問する

最寄りに税務庁があれば、手っ取り早いかもしれません!

個人的なおすすめは、Odenplan駅の近くにあるServicecenterです。

こちらで、コーディネーションナンバーを申請した人は要領を得ていると思いますが、 “A-skattsedel” を申請したいと伝えましょう。

<strong>Hej ストックホルム</strong>
Hej ストックホルム

忘れずに必要書類を持参しよう!

③ 電話する

銀行のスタッフから電話で申請できると教えてもらいました。

本人確認の方法や電話の繋がりやすさも不明です…

行政機関ですから、簡単に電話が繋がるとは思えません。笑

念のため、税務庁(Skatteverket)の電話番号を載せておきます。 → 0771-567-567

※営業時間 月 ~ 金(8:00 ~ 16:00)

仕事が決まったらすぐにやるべき2つのことのまとめ

仕事が決まったら、すぐにやるべきことは “雇用証明書” と “A-skattsedel” を入手することです。

A-skattsedelは状況により、受け取りまでの日数が伸びる可能性もありますので、早い段階で申請することがおすすめです。

この書類関係を終えたら、ついに念願の銀行口座を開設する準備が整います!!

ここまでの道のりで苦労した人も多いと思いますが、あと少しですよ👍

最後にポイントをまとめておきます!!

仕事が決まったらすぐにやるべき2つのことのまとめ

銀行口座の開設をする準備が整った人は、どの銀行を選ぶのか検討していきましょう!

こちらの記事で銀行口座の開設方法を徹底解説していますから、ぜひ併せて読んでみてください!

Hej ストックホルム
Hej ストックホルム

ワーホリでスウェーデンの首都ストックホルムに1年間滞在していました。
現在、スウェーデンへ戻るため、就労ビザの審査結果を待っています。

ワーホリのノウハウ・体験談・滞在中に巡った観光地などの情報を発信しています!!

趣味 : 海外旅行(15ヵ国) & 国内旅行(31/47)・カフェ巡り

Hej ストックホルムをフォローする
三大難関を突破する
Hej ストックホルムをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました