スウェーデンを徹底解剖!これであなたは”2倍”楽しめる!!

スウェーデンを徹底解剖

これから、旅行やワーホリでスウェーデンに渡航予定の人は読んでみてください!!

あなたが “知っていそうで意外と知らないスウェーデンのこと” がわかりますよ!

この記事で、あらゆるスウェーデンの情報が網羅できるようになっています。

これを読めば、あなたの旅行やワーホリが “2倍” 楽しくなりますよ。

<strong>Hej ストックホルム</strong>
Hej ストックホルム

さらに楽しめるように、ちょこっとコラムとして豆知識も加えた!

スウェーデンについて

知っていそうで意外と知らないスウェーデンのこと
※人口の引用 : 世界銀行

国旗に採用されている色は、青と金色(もしくは黄色)の2色です。

この国旗に使われた色については、青は澄んだ空、金はキリスト教・自由・独立を表すとも言われる。

引用 : フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

個人的には、青・金は大好きな色だから勝手に惹かれていました。笑

あの有名企業のIKEAでも全く同じ色が使われていますよね!!

<strong>Hej ストックホルム</strong>
Hej ストックホルム

ちなみに、スウェーデンは北欧諸国では最大の人口だ。だけど、日本の人口はスウェーデンの約11倍。

ちょこっとコラム①

今ではすっかり日本でも定着したIKEAですが、日本法人(イケア・ジャパン)は2002年、第1号店は2006年にオープンしたそうです。

2024年1月18日時点では、国内に13店舗を展開しているそうです!!

前述しましたが、外観にもスウェーデンの国旗である青と金色が採用されています。

実は、 “IKEAが由来の心理効果” があることをみなさんはご存じでしょうか。

イケア効果(IKEA effect)
IKEA効果の説明文は引用 : フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

IKEAの創業者であるイングヴァルにとって、通信販売にかかる高い輸送費と破損率が悩みの種だったそうです。

そのため、1953年にIKEAはフラットパックを採用したそうですが、輸送問題の解決のみにとどまらず、組み立てる商品が人気を博したそうです。

これが、後に心理効果として広まるから驚きです!!

スウェーデン各都市部の人口

スウェーデン各都市部の人口

各都市部の人口をまとめましたが、全体的に人口は非常に少ないです。

筆者は愛知県に住んでいますが、県庁所在地である名古屋市の人口は2024年時点で約230万人と言われています。

スウェーデン各都市部の合計が約213万人ですから、名古屋市とほぼ同じです!!

都市部でも、日本のように激しい人混みにはあまり遭遇しません。

<strong>Hej ストックホルム</strong>
Hej ストックホルム

移民大国と言われるスウェーデンだが、人口のおよそ2割が移民やその家族らしい。

ストックホルム

魔女の宅急便のモデルになったガムラスタンの街並み
魔女の宅急便のモデルになったガムラスタンの街並み
ノーベル賞授賞式が開催されるストックホルム市庁舎
ストックホルム市庁舎

ストックホルムはスウェーデンの首都であり、非常に美しい街です。

筆者が特に美しいと感じた景色は2つで、青い海の緩やかな波と整った街並みです。

都市は海と湖に囲まれており、14の島で構成されている水上都市です。

美しい海と街並みが織りなす景色が北欧のベネチアとも称される所以かもしれません!

さらに、有名な観光地として、魔女の宅急便のモデル(市街地)になったガムラスタン・ノーベル賞授賞式が開催されるストックホルム市庁舎などがあります。

<strong>Hej ストックホルム</strong>
Hej ストックホルム

知り合いのワーホリ経験者が口をそろえて “街並みがホントにキレイ” と絶賛する。

ヨーテボリ

ヨーテボリ中央駅
ヨーテボリ中央駅
展望台からのハガ地区の景色
展望台からのハガ地区の景色

スウェーデンで人口第2の都市に加えて、工業の中心とされています。

街の中心に広く大きな運河が流れていることが印象的でした。

日本でも有名な外車のVolvoはスウェーデン生まれで、本社がヨーテボリにあります。

<strong>Hej ストックホルム</strong>
Hej ストックホルム

ストックホルムから電車で約3時間40分かかる。

マルメ

自然との調和も取れているマルメ市立図書館
マルメ市立図書館
スウェーデン最古のライオン薬局
ライオン薬局

マルメはスウェーデンで人口第3の都市であり、デンマークの首都であるコペンハーゲンまで電車でたったの40分で到着する位置にあります。

また、世界約180カ国の人々が生活する国際色豊かな都市であり、自治体が政策目標“持続可能な開発目標(SDGs)”を取り入れている先進都市とも言えそうです。

写真のように、デザインが素晴らしいだけではなく、自然との調和も取れているマルメ市立図書館や歴史を感じることができるスウェーデン最古のライオン薬局も見逃せません!!

<strong>Hej ストックホルム</strong>
Hej ストックホルム

電車で5時間弱と時間はかかるが、絶対に訪れて欲しい都市!

ウプサラ

北欧最古で美しいウプサラ大聖堂
ウプサラ大聖堂

スウェーデンで人口第4位の都市がウプサラになります。

ストックホルムから電車で約40分と非常に近く、気軽に行くことができます。

こじんまりとした街ですが、北欧最古の教会と大学があることで有名です。

<strong>Hej ストックホルム</strong>
Hej ストックホルム

北欧最古で美しいウプサラ大聖堂は必見の価値あり。

ちょこっとコラム②

ゴットランド島にあるヴィスビー
ヴィスビーの街並み

スウェーデンは、魔女の宅急便の舞台となった国とされています。

実は、スウェーデンには魔女の宅急便のモデルになった街が2つ存在します!!

1つは前述した、ストックホルム市内にあるガムラスタン(市街地のモデル)、もう1つはゴットランド島にあるヴィスビーです。

ちなみに、ヴィスビーは住宅街のモデルになったとされています。

晴れた日には、紺碧の青であるバルト海とオレンジ色の屋根が最高の景色を創り出します!!

距離と国土面積

羽田 ~ ストックホルム線が就航
Google Mapの地図データを参考に作成

2025年1月31日より羽田 ~ ストックホルム線が就航するとANAが発表しました!!

これまでは、必ず乗り継ぎが必要でしたが、直行便が決まったことは朗報かもしれませんね。

国土面積は日本の約1.2倍
国土面積の引用 : スウェーデン基礎データ 外務省 / 日本の領土データ 外務省

ちなみに、国土面積は日本の約1.2倍ですが、人口は東京とほぼ同じくらいです。

それを思うと、日本って結構人口が多い国なんですよね。

時差

日本とスウェーデンの時差は8時間

遠い北欧の地ですから、想像できるかもしれませんが…結構な時差があります。

日本とスウェーデンの時差は8時間です。(サマータイムの期間は時差が7時間)

※サマータイムの期間は、毎年3月最終日曜 ~ 10月最終日曜

仮に、ワーホリでスウェーデンに滞在するとして…朝9時に起きたとすれば、日本ではすでに夕方の5時ですからね!!笑

<strong>Hej ストックホルム</strong>
Hej ストックホルム

サマータイムを迎える瞬間は時計の針が1時間早まる。まるでタイムリープ。

有名な食べ物と主食

スウェーデンが発祥で、国を代表とする食べ物はシナモンロール

スウェーデンが発祥で、国を代表とする食べ物はシナモンロールとミートボールです!!

また、スウェーデンではジャガイモが主食として親しまれています。

そして、日本のようにバラエティに富んだ食事ではなく、シンプルで質素な家庭料理が多い印象です。

現地スーパーで販売されている冷凍食品
現地スーパーで販売されている冷凍食品

現地のスーパーでは、写真のような冷凍食品が購入できます。

味もそれなりに良いので、心配する必要はありませんよ!!

<strong>Hej ストックホルム</strong>
Hej ストックホルム

スウェーデンではザリガニがごちそうとされている。6月下旬に行われる夏至祭ではザリガニが欠かせない。

ちょこっとコラム③

スウェーデンでジャガイモが主食になったきっかけをご存じでしょうか。

どうやら、きっかけは小麦の不作だったそうです。

スウェーデンでジャガイモが主食になったきっかけ
引用 : mjuk コラム from Sweden 北欧の暮らし

日本のことで例えれば、お米が不作で食べられなくなるようなものです。笑

カフェ文化

筆者お気に入りのカフェでフィーカ
筆者お気に入りのカフェでフィーカ

スウェーデンには “フィーカ” と呼ばれる文化があります。

一言で言ってしまえば、“コーヒーブレイク” のことです。

街中を歩けば、そこら中にカフェがあり、多くの人がマグカップを片手にコーヒーを飲んでいます。

印象的だったことは、日本では苦味が強いコーヒーが多いと思いますが、スウェーデンでは酸味が強いコーヒーが多かったことです。

他の北欧諸国を旅行した時も酸味が強いコーヒーが多かったです。

<strong>Hej ストックホルム</strong>
Hej ストックホルム

スウェーデンでは、コーヒー年間消費量が日本の2倍以上なんだ!

ちょこっとコラム④

毎週、カフェ巡りをしていた筆者ですが、ふとした疑問を抱くと同時に、食べ物のマンネリ化に気が付きました。

どこのカフェでメニューを見ても、食べ物がほとんど同じだったんです。笑

パン・サンドイッチが基本で、具材が少しだけ違うみたいな…どこのカフェやベーカリーに行ってもパンはおいしいんですけどね…

スウェーデン人の知り合いに疑問を投げかけたら、こんな回答が来ました!!

<strong>Hej ストックホルム</strong>
Hej ストックホルム

どこのカフェに行ってもメニューにある食べ物って同じだよね?飽きたりしない?

<strong>知り合い</strong>
知り合い

ん?カフェってそういうもんでしょ。例えば、スタバみたいな感じで、食べ物のメニューはどこも似てるもんでしょ。

筆者にとっては印象的な回答でした。笑

日本が多種多様にメニューが揃っているだけであって、スウェーデンが普通なのかもしれません!!

天候

スウェーデンの天候

天候の話はなんとなく聞いたことがあると思いますが、中欧以北は曇りの日が非常に多いと言われています。

夏の時期(6月 ~ 8月)は太陽が見える日が比較的増えますが、それでも日本に比べると曇りの日が圧倒的に多い気がしました。笑

それ以外の季節になれば曇りが多く、冬の時期(11月 ~ 3月)となれば雨・雪も加わります…

スウェーデンの天候
報告された毎日の気温範囲(灰色の棒)および 24 時間の最高気温(赤いチェック)および最低気温(青いチェック)を毎日の平均最高気温(薄い赤線)および最低気温(薄い青線)ならびに 25~75 パーセントおよび 10~90 パーセント帯上に表示。
引用 : https://ja.weatherspark.com/

グラフの気温だけではわからないことが空気の質です。

実際に滞在していた思ったことは、冬の時期は空気が非常に乾燥していて、かなーり冷たい!!

ストックホルムの街中でも、最低気温-20°近くなんて日もありました。笑

ちょこっとコラム⑤

北欧と言えば、白夜・極夜のイメージを結び付ける人も多いのではないでしょうか。

基本的には、北極圏・南極圏で体験することができる現象とされているため、残念ながらストックホルムでは体験することができません。

しかし、北欧の夏と冬は日照時間が極端になります。

北欧の夏と冬は日照時間が極端
撮影日 2024年6月20日 0:44

この写真は夜中の0時44分に撮影しましたが、上空はたしかに薄暗いですが、奥行きは夕焼けのように明るさが残っています。

北欧の夏と冬は日照時間が極端
撮影日 2024年6月26日 4:03

こちらの写真は朝の4:03に撮影しましたが、すでに太陽が顔を出しているので、全体的に明るくなってきていることがわかります。

<strong>Hej ストックホルム</strong>
Hej ストックホルム

日照時間が長い夏の時期、数時間しか太陽が沈まない。逆に、冬の時期は日照時間がわずか6時間程度。

スウェーデンの有名企業

スウェーデンの有名企業

スウェーデンのことをあまり知らなくても、聞いたことがある有名企業を4社紹介します。

ロゴさえ見れば、必ず “あっ!!” 見たことあるってなるはずですよ!!

IKEA

引用 : フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

北欧テイストを手頃な価格で提供している大人気の家具のチェーン店です。

スウェーデン滞在中、何度も足を運んでお世話になりました。笑

IKEAではカフェ・レストランが併設されており、スウェーデン料理を楽しめることも1つの魅力かもしれません。

ぜひ、スウェーデン発祥のミートボールを食べてみてはどうでしょうか。

H&M

引用 : フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

もはや、知らない人はいないのではないでしょうか。

世界三大ファストファッションブランドと言われるH&Mはスウェーデンで誕生しています。

IKEAと同じく、低価格でオシャレを楽しめるから嬉しいです。

このH&Mの略は “彼女とモーリッツさん” なんだとか。笑

※Hennes = スウェーデン語で彼女 / Mauritz Widforss = 買収された狩猟用品店の名前

Volvo

引用 : フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

Volvoスウェーデンで誕生した自動車メーカーです。

現在でも、スウェーデンの第2都市であるヨーテボリに本社を構えていますが、2010年に中国の浙江吉利控股集団の傘下になっています。

Volvoは安全性が高くて丈夫・北欧らしい優れたデザイン性で人気を博している高級外車として知られています。

Spotify

引用 : フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

この爽やかな緑のアイコンを見たことある人も多いはず。

音楽配信サービス大手のSpotifyもスウェーデンで誕生しました。

音楽配信サービス大手のSpotify
引用 : フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

当時、スウェーデンの音楽業界で横行していた海賊版を撲滅して、アーティストたちに還元することを目的としていたようです。

問題解決をするために立ち上がった企業が世界最大手にまで成長を遂げていたんですね!

ちょこっとコラム⑥

1度は目にしたことがあるかもしれないスウェーデンの有名人
写真の引用 :「フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

1度は目にしたことがあるかもしれないスウェーデンの有名人を写真でご紹介しておきます!!

スポーツ選手ばかりに偏っていることはご了承ください。笑

ワーキングホリデーが開始された時期

ガムラスタンを一望できるセーデルマルムの展望台
ガムラスタンを一望できるセーデルマルムの展望台

2019年8月26日、スウェーデンと日本がワーキングホリデービザに関する協定に署名をしました。

実際に申請受付が開始されたのは、2020年3月だったようです。

一部期間中はコロナの影響もありましたが、申請受付が開始されてから5年の時が経過してようとしているんですね!!

まだまだワーホリ渡航先としてメジャーな国ではないと思いますが、北欧生活に憧れを抱いている人も多いと思います!!

ワーホリなら1年間滞在することが可能ですので、思い切って “スウェーデン ワーホリ” に挑戦してみてはいかがでしょうか😁

スウェーデンでワーキングホリデーを楽しみたい人へ

スウェーデンでワーキングホリデーに挑戦したいけど、申請方法がよくわからないし、ビザの申請ってなんだか難しそう…

異国のビザ申請…そして遠い地の北欧となれば、物理的にも心理的にも不安があるものです。笑

ところが、ビザ申請はそれほど難易度が高くありません。

申請に必要な書類や流れがわかれば、予想よりもスムーズにオンラインで完結できてしまいます。

個人的に何度も、申請方法や疑問点などの相談を受けていますが、最終的にはみなさん問題なく申請を完了させてビザを受け取っています!!

そんな人のために、初心者でもわかりやすい “スウェーデン ワーホリビザの申請方法” をこちらの記事で徹底解説しています!!

仮に、記事を読んでも申請に不安がある場合やその他の疑問点があれば、いつでも筆者に連絡してもらえればOKです👌

世界初で世界最大のICEHOTEL
世界初で世界最大のICEHOTEL
アビスコ国立で鑑賞したオーロラ
アビスコ国立で鑑賞したオーロラ

スウェーデンに渡航すれば、世界初で世界最大のICEHOTELや憧れのオーロラ鑑賞も楽しむことができます。

全てが楽しいことばかりだとは言いませんが、一歩踏み出せば必ず充実したワーホリ生活が待っているはずです!!!

タイトルとURLをコピーしました