【スウェーデン ワーホリ】仕事探しの入門編!求人情報を確認する!

仕事探しの入門編!求人情報を確認する 三大難関を突破する

スウェーデンで仕事探しをする場合、おすすめのWebサイトがあります。

それは、国が運営する雇用サービス機関のWebサイトです!

理由は、現地の求人情報・CV(履歴書)のサンプル・仕事探しの心構えなど、活動をするために参考となる情報が詰め込まれているからです。

現地で仕事探しをする場合、まずは情報が必要になります。

スウェーデンで仕事探しを始めたい人は、活用してみてはいかがでしょうか。

<strong>ワーホリさん</strong>
ワーホリさん

ついに仕事探しだね~

国が運営している雇用サービス機関(Arbetsformedlingen)

国が運営している雇用サービス機関
写真はArbetsformedlingenの公式サイト

日本の厚生労働省が運営するハローワークがあるように、スウェーデンでも同じサービスがあります。

その機関名は “Arbetsformedlingen” です。

英語名は “Swedish Public Employment Service” です。

サイト内の表示を英語に切り替えることが可能で、誰でも無料で利用することができます。

掲載されている求人に応募・その他一部サービスを受ける場合には登録が必須ですが、情報収集などの場合は必要ありません。

Webサイトから気軽にスウェーデンの求人情報をチェックできます!!

サービス内容

サービス内容

国が運営している雇用サービス機関ですから、利用する際に費用は発生しません。

だれでも自由に利用することができます。

しかし、登録有無によって利用できるサービスに幅があります。

違いを一言で説明すると、スタッフの支援があるかどうかです。

<strong>ワーホリさん</strong>
ワーホリさん

じゃあ、登録したほうがいいよね!!

<strong>Hej ストックホルム</strong>
Hej ストックホルム

必ずしもそうとも言えない。恩恵を受けるには義務が発生する。

恩恵を受けるには義務が発生する

恩恵を受けるには義務が発生する
写真はArbetsformedlingenの公式サイト

仮に登録した場合、受けられるサービスの幅が広がります。

ですが、毎月の決められた期間内に活動報告をする義務も発生します。

そのため、まずは登録なしでも可能な求人情報のチェックから始めることをおすすめします。

その後、登録有無の検討をしていきましょう。

登録するまでの流れ

登録するまでの流れ

Arbetsformedlingenに登録するまでの流れも解説しておきます。

登録するだけですから、難しいことは何もありません。

後述しますが、必要書類を準備して現地に訪れるだけです!!

それでは、順番に見ていきましょう。

必要書類を準備

必要書類を準備

現地を訪問する前に、必要書類が揃っていることを確認しましょう。

仮に、この時点でコーディネーションナンバーを保有していない場合、後述する場所で申請をすることができます。

<strong>Hej ストックホルム</strong>
Hej ストックホルム

申請用紙は現地で入手・記入をするよ!

訪問

訪問

ストックホルム市内で申請する場合、Odenplan駅近くにあるservicekontorがおすすめです!!

このservicekontorでは、雇用サービス機関に加えて、国税庁が管轄する各種申請にも対応しています。

ストックホルム中央駅から地下鉄で約15分の場所にありますから、移動もしやすいです。

訪問予約は不要とされていますが、土日はお休みだと覚えておきましょう。

登録

登録

目的地に到着後、受け取った番号札が掲示板に表示されるまで待機すればOKです!

Arbetsformedlingenに登録するためには、コーディネーションナンバーが必要です。

この時点で保有していなければ、コーディネーションナンバーも申請したい旨を伝えましょう。

同時に申請・登録を済ませたい場合、対応するスタッフによって順序が異なる場合もあるようです。

筆者の体験談

筆者はservicekontor訪問時、コーディネーションナンバーとArbetsformedlingeを同時に申請・登録したいとスタッフに伝えました。

てっきり、可能だと思っていたのですが…

<strong>スタッフ</strong>
スタッフ

まずは、コーディネーションナンバーの申請をしてください。コーディネーションナンバーを入手したら、再訪してArbetsformedlingeの登録をしてください。

残念なことに、同時に済ませることはできませんでした…笑

筆者の友達の体験談

友達も同じことを考えていたようで…同時に済ませたいと伝えたそうです。

すると、こんな返事が返って来たそうです。

<strong>スタッフ</strong>
スタッフ

わかりました。同時に申請しておきますね。

どうやら、同時に申請することができたようです。笑

スタッフや受付場所によって対応が異なるかもしないため、確認してみることがおすすめです。

仕事探しの入門編のまとめ

スウェーデンで仕事探しをするために、情報収集が必要になります。

異国で情報を集める場合、信頼性が非常に重要となりますが、国が運営しているサービス機関であれば安心できますよね!!

まずは、現地情報に慣れるためにもArbetsformedlingenの公式サイトを利用してみることをおすすめします。

前述した通り、登録をしてさらなる恩恵を受けるには義務が発生します。

自身の就活状況などを考慮しながら検討をしてみてください。

<strong>ワーホリさん</strong>
ワーホリさん

とりあえず、情報収集からだね!!

最後にポイントをまとめておきます!

仕事探しの入門編のまとめ
Hej ストックホルム
Hej ストックホルム

ワーホリでスウェーデンの首都ストックホルムに1年間滞在していました。
現在、スウェーデンへ戻るため、就労ビザの審査結果を待っています。

ワーホリのノウハウ・体験談・滞在中に巡った観光地などの情報を発信しています!!

趣味 : 海外旅行(15ヵ国) & 国内旅行(31/47)・カフェ巡り

Hej ストックホルムをフォローする
三大難関を突破する
Hej ストックホルムをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました